OpenOffice.orgのCalcを使ってハガキの宛名印刷をしてみよう



OpenOffice.org 3.2のCalcを使ってハガキの宛名印刷ができるようになるまでを、順に解説していくページです。

Calcの使い方を私なりに解説しています。

必要なもの

  OpenOffice.org 3.2のインストールされたパソコン

  ハガキを印刷できるプリンター

注意 このホームページは、画像を大量に使用しているため重くなっています。



1.プリンターが印刷できる、ハガキの範囲を確かめる。

2.ハガキに線を引きレイアウトを作る。

3.Calcのセルの幅をレイアウトする。

4.Calcのセルの高さをレイアウトする。

5.レイアウトを印刷してみる。

6.郵便番号を入れるセルを決める。

7.住所を書くセルを決める。

8.宛名を書くセルを決める。

9.差出人住所を書くセルを決める。

10.ハガキに印刷をしてみる。

11.住所録を作る。

12.住所録を加工する。

13.住所録のデーターをハガキに入れる。

14.印刷

列幅の変更の説明

VLOOKUP関数の説明

MID関数の説明

宛名の数を増やす方法

列幅・行高さの参考値

宛名印刷ファイルのダウンロード

このホームページについて

ご意見などは、メールで

サイトマップ